
冬の朝、快適に起きれていますか?
朝の冷え込みが厳しくなると、布団から出るのもつらく、着替えやお出かけの準備も億劫になってしまいがちです。
それは家の中が冷え切って寒い事が原因ですが、なぜ冷え切ってしまうのでしょうか?
就寝前に暖房を消すと、朝には室温がグンと下がり、10℃くらいまでに下がるとつらさが増します。
就寝前の暖かさが、朝まで持続できたら快適な朝が迎えられそうです。
実は、この寒さも家の保温力(断熱性)を高めることで8℃以上も改善することができます。
保温力(断熱性)
厳しい朝の冷え込みは、家の保温力(断熱性)で差がつきます。
家の保温力(断熱性)は、たとえば魔法瓶なら飲み物がいつまでも暖かいけど、普通のタイプの水筒はすぐに冷めるのと同じです。
保温力(断熱性)を高めれば、寝る前に暖房を切っても室温が下がりにくく朝も快適に過ごせます。
東日本大震災の際に、ライフラインが断たれて暖房が出来なかったことが多く語られます。
保温性の高い家は、暖房なしでも15~20℃を保っており、その重要度を改めて感じることができます。
保温力による朝の室温例
一般的な断熱工法の住宅の場合、冬場就寝前に暖房を消すと23℃あった室温が朝には7.9℃まで下がってしますケースもあります。
その温度差はなんと15.1℃です。
高断熱工法(スーパーウォール工法)の住宅の場合、保温性(断熱性)にすぐれているため、朝まで温かさが残って室温は15.9℃というケースもあります。
その温度差は7.1℃です。
これなら寒さを気にすることなく着替えやお出かけの準備もできて快適に過ごせます。
保温力のある断熱材
スーパーウォールの断熱材は、ご家庭にある冷蔵庫に入っている断熱材と同じ材質なんです。
冷蔵庫の冷気を保つための断熱材、家の室内の温度を保つための断熱材、と同じ断熱材なんです。
もちろん住宅は大きいので断熱材の厚みも約3倍にしてしてあります。
言い換えれは、スーパーウォール住宅は大型冷蔵庫(保温箱)と言えるかもしれませんね。
保温力が増す理由がおわかりになりましたでしょうか?
まとめ
毎年冬はやってきます。
何十年と暮らすお住まいですから、常に快適な室内空間を保つことができたらいいですね。
エアコンで快適さを保つこともいいですが、毎月の電気代も少ない方がいいと思いますので、極力エアコンの力に頼らない保温力のある住宅がBEST。
朝の室温の15℃以上は、朝起きた時に寒さを感じないくらいの温度です。
楽に起きられますよ!!