
■内部結露
日本の住宅は、欧米先進国の住宅と比べ、寿命が短いと言われています。
しかし、しれは木造住宅だからということはありません。
日本には、世界最古の木造建築として世界遺産にも登録された法隆寺があるように、「木」を使った建築物は、決して耐久性が弱いということはありません。
実は、日本住宅の耐久性を低下させる原因の一つが、壁の中の結露です。
壁の中に発生した結露は、断熱材を湿らせ断熱性能を低下させるだけでなく、カビ・ダニの発生原因にもなり、さらにひどい場合は柱や土台といった家の構造材を腐食させてしまします。
■断熱材
断熱材の選定はとても重要で、湿気を通さない断熱材を使用することで、壁の中の結露は抑えられます。
例えばグラスウールや現場吹付ウレタンなどは、素材自体が湿気を通すため、壁の中に湿気を入れないための防湿工事が必要となります。
しかし、この防湿工事は現場での作業のため、建物の形状が複雑になると、完璧に実施することはとても難しくなります。
私たち採用している断熱材は硬質ウレタンフォームといい水を吸いません。
さらにメーカーから断熱材無結露保証がついているので安心です。
■まとめ
この様に、断熱・気密・換気がしっかりなされていないと、目に見える窓などの結露だけでなく、壁の中の結露「壁内結露」を起こし、断熱性能の低下を起こし、「冬寒い・夏熱い家」になります。
また、結露の発生でダニ・カビの温床になり、健康・快適も被害が出ます。
そして「壁内結露」で一番怖いのは、家の構造体である柱・土台を腐らせ、耐震性の著しく低下させ、地震・台風等での倒壊の可能性も高くなります。
たかが結露と思われるかもしれませんが、↑の画像をみてもらえればご理解いただけると思います。
住まわれる家族の「健康・命」を守る家づくりを。
〇鹿児島県・出水市で注文住宅の家づくりを考えるなら「丸久の家創り」まで
https://www.marukyu-hanacoco.com/