
屋外で飼っている金魚水槽でソーラーポンプを使っている鹿児島スタッフのイデです。
住宅の屋根に太陽光発電のパネルが載せてある家を、たくさん見る事ができるようになりました。
住宅だけではなく、学校や企業、施設や敷地にも。
私達が企業として、太陽光事業に取り組みたしだのは平成13年です。
京セラ株式会社ソーラーエネルギー事業部とフランチャイズ契約をしました。
当時、いつの日か太陽光パネルが一般住宅にあたり前のように乗せる時代が来ると、話した記憶があります。
当時は、一般家庭に太陽光パネルを載せる家はどんだけ裕福なんだ^^みたいなイメージがあったように思います。
確かに大きな費用が掛かりました。
しかし、いただく補助金が大きい。
そして、太陽パネルで作った電気をまず家庭で使い、使いきれず余った電気を売るのですが、電力会社の買い取り価格も高い。
費用も早い時期に元が取れメリットがあると試算も出来ていましたし、結果元を取っていただいています。
なので、当時は付けた方が得になる!という事で、新築だけではなく既存住宅でもたくさんの家庭で太陽光パネルを載せさせていただきました。
あれから19年(綾小路きみまろ風に)、現在では元をとろう、儲けようと思って太陽光パネルを載せる方はいなくなりました。
住宅ローン期間中に設置費用を回収できるか怪しいです。
時代は、環境問題や地球温暖化の対策として世界レベルで対策を迫られ、日本もCO2削減の取組みの1つに、省エネの家づくりを進めています。
つまり、現在の家づくりではZEH住宅を造って下さい、と言われています。
ZEH住宅=家庭での消費エネルギーがゼロの住宅。
なので、エネルギーを造る装置が必要なんです。
エネルギーを造る装置の中で現在最もメジャーなのが、太陽光発電システム。
だから、これからの新築住宅にはほぼ全棟太陽光発電パネルが載っかります。
しかし義務ではないし、費用もかかる事なので予算的に心配ですね。
次回のブログで、太陽光発電パネルを無料で載せることができる!ということについてお話してみます。
↓↓↓へ続く
太陽光発電システムの鹿児島の工務店②
10年後は、殆どの家庭に蓄電池が備えてある時代になっていると想像する鹿児島スタッフのイデです^^
前回のお話しは、
太陽光発電パネルが一般家庭用に付き始めた当初は、大きな補助金もあり設置費用も早めに取り戻せた。また、儲けるためにたくさんの太陽光パネルを敷地に設置する事もあった。
しかし時が流れ、今では太陽光パネルで儲けようと思って搭載・設置する人はいないし、出来ない。
そして、現在無料で太陽光パネルを搭載することができるようになりました。
という話をしました。
今回は、無料太陽光パネルについてお話しします。
ただで太陽光パネルを載せることが出来れば、そんな嬉しいことはないですね。
無料、出費なし!ということなので、なんだか怪しく思いますよね。
この様なシステムはいろいろあるのかもしれませんが、ここでは私共が扱っている無料太陽光パネルについてお話します。
細かいシステムや仕組みは難しい話になるので、イメージとして分かり易く書いてみます。
無料というからには、実はいろいろと条件・制限があります。
それでは、
1.新築でZEH(ゼロエネルギー住宅)と証明された建物にしか載せられません。
なので、既存住宅は対象外、新築でもゼロエネルー住宅以外には載せらないのです。
これから新築を計画の方は、ZEH住宅がこれからの標準になっていくので安心ですね ウンウン
2.売電が出来ません。
これまでの太陽光発電システムは、日中発電した電気をまず家庭で使い、使い切れず余った電気を電力会社に買ってもらう、というシステムでした。
すなわち、無料太陽光パネルは、作った電気は使う事はできるが、売ることが出来ない、ということです。
3.電力会社の指定ができない。
電力自由化で、本来自分で電力会社を選ぶことが出来るのですが、無料太陽光パネルを載せる場合は東京電力との契約になります。
4.10年後売電ができるようになる。
上の2項で「売電できません」、と書きましたが、もし10年後に電気の買い取り制度が残っていたら、買い取ってもらえるようになります。
この様なイメージと考えていただければOKです。
別の言い方をすれば、「業者が10年間あなたの家の屋根を貸してください、10年後に太陽光パネルはあなたに譲りますから」、というお話です。
今後、家庭用の蓄電池が当たり前の様に設置されるようになれば、日中発電した電気を夜も使えるようになるので、一段と環境に優しい家となりますね^^
お問合せは、丸久建設(株)「薩摩じねん派」井手省吾まで(^^)/(←プロフィールはクリック)
丸久の家創りHPは↓↓↓から