【鹿児島・出水市】結露の原因と2つの結露対策

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
結露

鹿児島・出水市に拠点を置く丸久建設です。今回は「結露」のお話し。

 

元来日本は湿度が高く結露が発生しやすいと言われています。

その中で、冬の結露は厄介です。

窓ガラスのびっしりと水滴が付き、窓枠から壁に伝わり床に落ちる。

結露はダニやカビの温床にもなり健康被害にもつながります。

今回はこの「結露」についてお話します。

結露にも「表面結露」「内部結露」とありこの2つを説明します。

〇表面結露

「表面結露」は開口部のガラスやサッシ、室内の内装表面で起きる結露です。

(出典:野池政宏氏「省エネ・エコ住宅 設計究極マニュアル」)

こうした表面結露が起きるかどうかは「室内の湿度」「外気の温度」「断熱性」の組み合わせでほぼ決まると考えてよいです。

 

〇内部結露

「内部結露」は、壁や床、屋根の内部といった通常は見えない箇所で起こる結露現象をいいます。

(出典:野池政宏氏「省エネ・エコ住宅 設計究極マニュアル」)

建物の構造を破壊するのは多くは「内部結露」になります。

 

内部結露とは、壁や床、屋根の内部と言った通常見えない箇所で起きる結露現象の事を言います。

内部結露は、目に触れぬためにいつの間にか構造材が腐ったり、カビが発生して空気を汚しているとういう事に気づかない危険性があります。

内部結露に大きくかかわる要素に断熱材の存在があります。

断熱材の断熱性が高いほどに断熱材の両面(部屋側と外部側)の温度差が大きくなるので、断熱性能を高めた住宅ほど、内部結露を防止するような配慮(素材等)が求められます。

 

また湿気・結露は一方で、ダニ・カビの温床にもなり、多大なる人体への影響をもたらす。

湿気は「建物」にも「人体」にも影響をもたらすものと(全てではないです)考えて、家つくりの結露対策を考えていかなければならないと思います。(※人体・健康については下記記載)

 

〇結露はどのように発生する。

まず、結露とは「空気中の水蒸気が冷やされることで空気中に含みきれなくなり、飽和した分が水として現れる現象です。」

乾いたグラスに冷えた水を注ぐと、しばらくしたらグラスの外側に水滴が付着する結露現象と同じイメージです。

一般的に温度が低いと結露しやすくなりますが、水蒸気の量が少なければ結露は起きません。

 


(出典:近畿大学 岩前教授)

上のイラストにあるように、空気の温度が高いほど多くの水蒸気を含むことができ、温度が低いほど少ない水蒸気しか含むことが出来ません。

室温20℃・湿度50%の時、室温が9.6℃まで冷やされていくと結露ができやすくなります。

冬に結露が多い原因ですね。

また、結露に関係は深いと言われている、カビ・ダニが増殖する条件は、

カビの場合が、20~30℃の室温と70%以上の湿度

ダニの場合が、20℃以上の室温と60%以上の湿度

と、言われています。

結露等の湿気が大きな要因となります。

 

そして、家の中の湿度の原因は、

・石油ストーブファンヒーター

・加湿器

・洗濯物の室内干し

・水槽、観葉植物

・お風呂場での水使用

・キッチンでの水使用

などが、あげられます。

そして結露対策には換気も重要です。

上記のあげた湿度の原因は、どとらかというと生活環境に中で発生して、

生活の中で対策していくことだと思いますます。

 

〇「家作り」における2つの結露対策

ここからは、「家作り」の中での湿気対策・結露対策の2つの大きなポイントをお話しします。


(出典:近畿大学 岩前教授)

上のイラストにあるように、

 

・【結露対策①】住宅の「気密・断熱」を高める。

室内の温度と湿気のコントロールが結露対策の決め手です。

その重要なポイントが家の「断熱・機密」を高めることで、外からの熱(暑さ・寒さ)や湿気の影響を受けにくい住空間をつくることができ、湿気や湿度がコントロールしやすくなり結露を防ぐ事が出来ます。

 

・【結露対策②】計画的な換気を行う。

気密・断熱性の高い家で、より健康に暮らすためには、適切な通風や換気を行う事が結露対策にとっても大切です。

家の中のよどみをなくすことで、カビやダニの増殖を抑えることができ、花粉やハウスダストの滞留による空気の汚染も防ぐことができます。

室内の温度や湿度をそのままに効率よく換気できる、計画換気システムの利用も効果的です。

家作りする上で、この二つが湿気・結露対策に大きなポイントになると思います。

 

※計画換気の動画があります。↓↓↓をクリック。

http://biz-lixil.com/tv/play.php?id=5217964284001

 

〇健康との関係

また、湿気対策・結露対策で、ダニ・カビやハウスダストや花粉などを軽減できることは、健康面でかなりの改善率があることが、近畿大学 岩前教授の研究でも実証されています。

 

この様に、「百害あって一利なし」の湿気・結露。

結露対策を行い「健康」な家作りを検討するのが大切なことではないでしょうか。

 

大事な家族の健康の為に。

 

 

〇結露判定シミュレーション

最近の建築実務者には、「パッシブデザイン」を活用される方も増えてきてます。その中には「結露判定シミュレーション」を使う建築実務者も少なくありません。計画・設計段階で、結露しない家づくりがシミュレーションで検討するのも。失敗しない家づくりではないでしょうか?

※エネジーZOO「結露判定シミュレーション」↓↓↓

http://energy-zoo.com/passive/

 

〇丸久の家創り

http://www.marukyu-hanacoco.com/

 

家づくりアドバイザーGakuでした(^^)/

Gaku自己紹介ブログはこちらから≫

Gakuプロフィールはこちら

家づくりで分からない事があったらなんでも相談下さい(^^)/

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*