同じ電気を使う電気温水器とエコキュートの違いをご存じですか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日常を便利に生活をおくるためには、容易にお湯が出る仕組みが必須ですね。

お湯を作る機械は、時代を追ってどんどん変わってきました。

よりエコでより環境にいい製品が出てきます。

これまでのガスで沸かす給湯器や灯油で沸かす給湯器の原理はイメージしやすいですね。

しかし、良く聞かれる内容に電気温水器とエコキュートの違いがあります。

どちらも電気で沸かすのに、どんな違いがあるの?と。

違いが分かれば、これから購入する予定の方にはとても役立つと思います。

エコキュートと電気温水器の違いは、お湯の沸かし方の違いです。

エコキュートについて

仕組み


ヒートポンプ技術を利用してお湯を沸かします。

電気でヒートポンプユニット(熱を集める室外機)を動かして空気中の熱を集め、集めた熱を圧縮することで高温にし、その熱を使って水を暖めています。

わかりづらいですね(^^;

簡単に言うと電気でファンを回し、気体を圧縮して高温にします。その高温を水に与えてお湯にするのです。

なので、エコキュートは2つのユニットから成ります。

お湯を貯めるタンクユニットと、エアコンの室外機に似たヒートポンプユニット。

一方、電気温水器はタンクユニット内に電気ヒーターがあるので、ダンクだけの1つのユニットです。

従って、エコキュートの方がスペースが多く必要となります。

経済性

エコキュートの消費エネルギーは、電気ヒーターでお湯を沸かす電気温水器に比べると、約1/3程度となっています。

それほど、省エネになっているのです。

つまり電気代も約1/3になるわけです。

エコキュートの場合一般家庭における給湯による電気代は一ヶ月で1,000円程度にまで削減できるとされています(九州電力調べ)

初期費用については、電気温水器に比べるとお高目になっていますが、毎月のランニングコストを考えると、月々が安く抑えられます。

消費エネルギーが低く抑えられるという事は、環境にも良いという結果につながりますね。

機能面

エコキュートと電気温水器のそれぞの機能についてですが、同時期に販売されているエコキュートと電気温水器については大きな機能の差はないようです。

大きな機能としては、「自動湯はり機能」や「追炊き機能(フルオート・セミオート)」などがありますが、エコキュートも電気温水器もどちらも同じような機能が用意されています。

機能面では引き分けですね。

まとめ

住宅設備に限らず、すべての新商品はより使いやすく便利で、環境にも優しく省エネを考慮されたものが生み出されます。

時代に逆行するものは、需要となりません。

問題はお高くつくという費用面ですね。

便利さ・寿命・省エネ・環境貢献等を考慮して、採用を決めてほしいと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. 森永 利弘 より:

    丸久建設 井手省吾さまへ

    先日お話ししました森永です。
    気になる土地が有りまして、MBC開発伊敷点で扱っている物件です。
    場所は新照院町45坪で1790万です。

    大きな道路から少し中に入っているのでどうかな?と思い相談したく連絡致しました。
    (利点)3方向から光が入ります。土地が広く使えます。自分の土地が区切られていてはっきり分かります。建築会社を自由に選べます。
    (ダメな点)山に近いので湿気が気になります。家までの道が建築に困難では?少し狭いように思います。下の木造の家が野良猫にえさをやってる年寄りで、周りに猫が6~8匹います。車の出入りは土台の作り方でカバー出来そうなのか?を知りたいです。この土地なら妥当な値段なのか?

    以上です。3号線から池田動物病院の近くの信号機を入って少し行った左手山側の土地です。スーモと言う不動産情報ホームページで見付けて実際に行ってみました。
    悪くは無いけど・・・決定するには至っていない物件です。
    時間が取れたら見に行って専門家の感想をお聞かせ下さい。

    H29年 2月1日 14時25分 森永 利弘

    1. 井手省吾 より:

      森永利弘様

      お世話になります。
      お連絡がおそくなりまして、大変失礼致しました。
      早速調査いたします。
      ご報告させていただきますので、少しお待ちください。
      宜しくお願いします。
      井手省吾

コメントを残す

*