
鹿児島市・出水市に拠点を置く丸久建設です。
今回は「耐震等級」の話しです。
九州・鹿児島も地震が多い地域です。
地震への備えとして安心できる耐震性の目安はありますか?との質問に対して。
家の耐震性能は、耐震等級1から3までの基準が定められています。
極めてまれに(数百年に一度程度)発生する地震に対して倒壊しない程度を耐震等級1(建築基準法)としてます。
しかし、国の外郭団体による耐震実験において次のような報告もあります。
耐震等級1では阪神・淡路震災クラスの地震では倒壊する恐れがありと。
従って建築基準法以上の耐震等級が目安になると考えられます。
東日本大震災でも熊本震災でも経験したように、自然災害は想定をはるかに超えることがあります。
家の耐震性についても建築基準法レベルでよいというのではありません。
消防署や警察署などの災害拠点に求められる耐震基準にあたる耐震等級3相当を確保することが、さらなる安心の基準ではないかと考えます。
しかし、基準だけではなく、各住宅会社が取り入れている工法もよく調べておく事も大事だと思います。
熊本地震の様に、震度7クラスの地震がたてつづけに2回も発生するようなケースもありました。
安心して暮らせる家づくり。
これが一番大切なことではないでしょうか。
耐震等級の基準
1.耐震等級1(建築基準法)
数百年に一度発生する(住宅の密集する都市で震度6強から震度7程度)地震に対して倒壊しない程度の耐震性
※建築基準法ギリギリに設定されている場合には、震度6~7程度の地震に対して損傷を受ける可能性がありますのでご注意ください。
2.耐震等級2
耐震等級1の1.25倍の耐震性
※主に学校や病院などの耐震性能が等級2です。
3.耐震等級3
耐震等級1の1.5倍の耐震性
※主に消防署や警察署など防災の拠点となっている建物は等級3です。
以上の耐震等級がありますが、耐震等級1にするためには、2階建ての住宅の場合は別段、法律で定められた簡易な検討方法で検討すれば良いことになっています。壁の強さの検討だけでOKなのです。
一方で、耐震等級2や3の場合は、めざす耐震等級をクリアするのに必要な壁量に適合してるかをチェックするなど構造の精査が重要です。壁以外に、床・屋根の強さの検討もするのです。
ですから、耐震等級2以上にすることは、より計画の信頼度が上がると考えて良いと言う事になります。
依頼する工務店とよく相談し、安心できる耐震等級を選んで下さい。
〇耐震についての第2弾のブログは↓↓↓をクリック。