暖房をしても足元が寒いと感じる「コールドドラフト」と対策

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

暖房をしているのに足元が寒いと感じることはありませんか?

「しっかり暖房をしてるはずなのに、足元がスース―寒くって・・・」という声を聞くことがあります。

どうしてでしょうか?

その原因は「コールドドラフト現象」によるものなのです。

では「コールドドラフト現象」の発生する仕組みについてお話ししていきます。

「コールドドラフト現象」とは

冬の特に夜間では、室外の冷たい空気に冷やされて、窓ガラスの室内側表面が冷たくなります。

このため、窓ガラス付近の室内空気も冷やされて、下降気流が生じます。

このような気流をコールドドラフトと呼びます。

20161021105829581-001

一般家庭のリビングの室温

一般的な気密・断熱性能の住宅の場合、室温は23℃と暖かくても足元は16℃程度ということがあります。

部屋の上下の温度差が7℃もあるということになります。

足元が寒いと感じるのも無理ありません。

20161021105829581-002

上記の温度差が発生する理由

一般的な気密・断熱性能の住宅は、外部の温度の影響を受けやすく、特に窓部の空気が冷やされます。

冷たい空気は下へ、暖かい空気は上へ向かいます。

そして、コールドドラフト現象が起こるのです。

対策

気密性・断熱性を総合的に高めることが重要です。

既築住宅の場合は、窓の内側に断熱シートを貼って窓内の空気が冷えにくくすることで、コールドドラフトを抑えられます。

ただし、毎晩貼る作業は大変ですね。

新築の場合は、断熱性・気密性を高めた住宅を造れば、シートを貼る作業をしなくでも、コールドドラフトは起きません。

まとめ

永く住む家は、快適に暮らしたいものです。

毎年毎年、何十年も寒い思いをしていくのは、今の時代に反しています。

時代と共に家も進化しています。

コールドドラフトの無い家づくりをしましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*