花壇をレンガでDIY作る6つのポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今回は、『花壇をレンガでDIY!』

果たして素人の感性だけで、
花壇をレンガで作る事は出来るのか?

えーっと…、
今回は、温かい目で見守って下さい。笑

まず、材料です。

・レンガ 幅8×8 高さ6
(個体によって数量、単価が違います。今回は160円のレンガ使用)
・レンガ 幅4×8 高さ6
(上段の仕上げの際に使用)
・セメントブロック
(今回は2段で使用。計8個)
・インスタントセメント
(ホームセンターで500円ほど。水を混ぜるだけのタイプ)
・セメントごて
・バケツ
・移植ごて(スコップ) 

Point 1 場所を決める

まず、どこにどのような物を作るのか?
それで材料の数量、価格も大きく変わってきます。
 
最初から大きな物を作って失敗すると
多分ヘコむので
小さめ小さめでいきます。今回は。
小心者のくせに成功すると調子にのるタイプwww
 
今回は駐車場の角に作りました。

13254226_614708445356141_7642533182419937411_n
まず、レンガを並べて
花壇全体の大きさを作ります。
「こんな感じか」と把握して、
その部分を綺麗に掃除しました。
 

Point 2 セメントを練る。

13241269_614708392022813_8968364091722943153_n

まず水のいらないインスタントセメントを
バケツに入れます。
バケツの3/10くらいセメントを入れて

水と混ぜ合わせます。
水を入れすぎるとベチャベチャになってしまうし、
足りないと固〜〜いセメントになってしまいます。

なので、少量ずつ入れて
自分の作業しやすい物を作るのがポイントです。

早速レンガを並べていきます。
 

Point 3 レンガを並べる。

13240688_614708412022811_5727039314133435919_n

先ほど掃除した場所にレンガを並べていきます。

土台となる8×8のレンガですので、
底面、継ぎ目と
丁寧にセメントを詰め込んでいきましょう。

一列目が終わったら、次の段に進みましょう。
一列目のレンガとレンガを渡すように配置します。

13244847_614708452022807_8472402380093108940_n

この時も底面、継ぎ目をセメント詰めしましょう。
 
この工程をブロックレンガの高さまで行います。
今回は6段で収まりました。

一番上段には8×8レンガを並べた横に
4×8レンガを挟み込んで並べていきます。
 

Point 4 継ぎ目を綺麗に仕上げていく。

13256169_614708472022805_3812933952878102158_n

セメントを練ってからレンガを乗せていく作業は、手早く行いましょう。
でないと、セメントは硬化し始めます。

手早く作業をすると、
継ぎ目が雑になってしまうので

綺麗に詰めて仕上げていきましょう。
 

image

今回は、こんな感じになりました。

 

Point 5 ブロックの継ぎ目にセメントを詰める。

 

セメントブロックは、
積み重ねただけの状態ですから

ブロックの継ぎ目に
セメントを入れて結合させます。

鉄筋を差し込んでやると強いです。

Point 6 土を入れましょう。

thVHZAEJAY

ただの土ではなく、
砂や肥料を混ぜ合わせた方が

水はけが良く栄養素の高い土壌に仕上がります。

多少面倒ではありますが、
ここをやるかやらないかによって

いい植物が育つかどうか左右されます。

※ホームセンターには袋売りされてますので
それを活用してもOK

まとめ 

 

 

今回、この花壇には

オリーブ、ユーカリ、ミント、セダム、ローズマリー、サルビア、オリヅルラン、
アイビー、鉢のサボテン、グリーンネックレスを植栽しました。
 image
実際にやりだすまでは、
あーでもない、こーでもないと悩んでしまいますが
作業開始してからのスピード感は早いです。
 

自宅の庭に自分で植物育てるのなら
プランターで簡易的に育てるのもいいですが
自分好みの花壇をDIYしてみませんか?

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。