鹿児島・出水市に拠点を置く丸久建設。今回は工務店・ハウスメーカーの選び方の話し。
良い家づくりは、工務店・ハウスメーカー選びにかかっています。
家だけでなく、そこに住むご家族の幸せにも影響します。
派手なコマ―シャルをしている工務店やハウスメーカーや、紳士的な営業マンがいる工務店やハウスメーカーが、必ずしも納得のいく家を建ててくれるとは限りません。
建てた家が後悔・失敗と感じたら、「さあ建て替えよう」とは簡単にはいきません。
失敗のゆるされない家づくり、成功するために工務店・ハウスメーカー選びのポイントをおさえましょう。
工務店・ハウスメーカー選びは、家を建てるだけでなく末永いお付き合いが必要となりますので、これからお話しするポイントをふまえて、良い住宅会社を選んでください。
目次
施工能力が高い工務店・ハウスメーカーを選ぶこと
家に何を求めるのか。
それは千差万別です。
でも、快適で安全な家を建てるためには「施工能力の高い工務店・ハウスメーカーにお願いすること」が必要です。
また、設計図の上のデザインがいかにすぐれているとしても、それを実際にカタチにできるかは、やはり工務店・ハウスメーカーの施工能力が高くなければ難しいでしょう。
あまり良い話ではありませんが、中には「えっ、それで本当にプロなの」と、首を傾げたくなるような技術力しか持たない工務店・ハウスメーカーも存在します。
そうした工務店・ハウスメーカーに共通しているのは、技術よりも営業力を売り物にしていることです。
家づくりで大切なのは、何よりもまず技術がしっかりしている工務店・ハウスメーカーを選ぶことです。
丈夫で安全、快適で長持ちする家を手に入れるために、工務店・ハウスメーカーの施工能力をしっかりとチェックしてみてください。
工事途中で第3者機関の検査を入れていたり、性能測定をしてきちんと施工できているかチェックしている工務店・ハウスメーカーは大丈夫です。
契約前に、工務店・ハウスメーカーに確認しましょう。
提案力が高い工務店・ハウスメーカーであること
間取りや外観デザインはもちろんの事、住宅ローンの支払いにライフプランを含めたファイナンシャル、健康と快適さを備えた仕様等、住む方の幸せを真剣に考えてほしいですよね。
そこでポイントになるのが、工務店・ハウスメーカーの「提案力」です。
工務店・ハウスメーカーの提案力も家づくりの大切な技術です。
提案力の高さはその工務店・ハウスメーカーの家づくりに対する志の高さを表しているともいえます。
家族構成やライフスタイルは、常に変化します。
家で暮らす長い期間の中で変化するライフスタイルを想像して、間取りプランを提案してほしいものです。
老後の夫婦2人暮らしに、個室の子供部屋は不要なのです。
また重要な予算について、予算内に合わせました、と言って仕様を落とた計画を提案してくる工務店・ハウスメーカも考え物です。
建物の工事費以外に、住み始めてから毎月光熱費の支払が必要になってきます。
光熱費が安く抑えられる家は、その抑えられた差額分を住宅ローンにまわせるので、間取りプランについても性能についてもより理想の建物が建てられる可能性があります。
だから、資金計画は光熱費まで含めたシミュレーションを工務店・ハウスメーカー出してもらいましょう。
建物の性能が、ご家族の健康に密接に関係していることが分かっています。
家づくりの優先すべき項目が何であるか、工務店・ハウスメーカーも常に勉強しています。
まず工務店・ハウスメーカーの家づくりの考え方を聞いてみましょう。
気持ちを込めて、家を建ててくれる工務店・ハウスメーカーかどうか
申し上げるまでもありませんが、家をつくるのは機械ではなく人間です。
だからこそ、工務店・ハウスメーカーのスタッフの人間性も、とても大切なチェックポイントになります。
気持ちを込めて仕事をしている工務店・ハウスメーカーか?。
それとも、ただ単純作業としてこなしている工務店・ハウスメーカーか?。
この違いは家づくりの細かな部分に如実に表れます。
たしかな技術。
そこに誠実な想いが加わってこそ、住む人にとっての心から満足できる家につながっているのだと思います。
どんな人間が家を建てているのか、その点についてもよくよく確認してみてください。
工事途中の大工さんの仕事姿勢や現場の整理整頓に、現れます。
住宅完成見学会では、スタッフの人となりが見えます。
言葉使いや身だしなみ等が、そのまま現場に現れるのもしれませんね。
きちんとした工務店・ハウスメーカーかどうか
住宅業界というと、お金にいいかげんで、管理体制が甘い気がするといったイメージをお持ちの方もいらっしゃると思います。
それがイメージではなく、実際のところ本当にその通りの工務店・ハウスメーカーもあります。
いい加減な性格は、現場の管理や整理整頓といった基本的な部分にもはっきりとあらわれるはずです。
・ちゃんとした工務店・ハウスメーカーであるかどうか
・仕事をするうえで欠かせない常識がしっかり身についている工務店・ハウスメーカーかどうか。
・ひとりの人間として信頼できるかどうか
チェック方法としては、工務店・ハウスメーカーの建築現場を見るとわかるのもです。
職人は、仕事にプライドを持っていますが一般的なマナーが劣っている方が多いように思います。
社員教育が徹底している会社かどうかは、下記項目をチェックしてみて下さい。
・職人さんはヘルメットをかぶっているか。
・くわえタバコで作業をしていないか。
・現場内の整理整頓ができているか
・作業終了後に現場前の道路はきれいな状態か。
・工事車両は、迷惑駐車となっていないか。
・目があった時など、きちんと挨拶しているか。
等々ごくごく当たり前の視点からチェックしてみてください。
地域のネットワークに通じている工務店・ハウスメーカーかどうか
家は生きている間でいちばん高価な買い物であり、財産です。
だからこそ、いざ家を建てるとなったら、いろいろな迷いや悩みが出てくるでしょう。
なかでも大きな問題となるのが、「土地」ですね。
良い土地を適正価格で手に入れるためには、地元の情報に精通している不動産会社と知り合いになるのが一番の近道です。
でも、工務店・ハウスメーカーと同様に、不動産会社も本当に信頼できる会社に出会うためには苦労します。
土地選びは、遠慮なく工務店・ハウスメーカーに相談してください。
土地だけではありません。
建築設計事務所や金融機関など、さまざまな業種とネットワークを築いている工務店・ハウスメーカーであれば、お住まいづくりへの悩みを解決すべく、とことんまで力を尽くしてくれるはずです。
一生お付き合いできる工務店・ハウスメーカーかどうか
家を建てると、それで終わり、ではないのです。
アフター点検やメンテナンス、そして工務店・ハウスメーカーの中にはOB様の会を作って様々なイベントを行っているところもあります。
そして最も大切なことは、急な不具合に対して直ぐに対応してもらうことです。
それには、地域密着型の工務店・ハウスメーカーであるかどうかも、とても大きなポイントになります。
住宅は、いつまでも新築のままではありません(気持ちはわかりますが^^)。
必ず何かしらの手直しや調整が出来てきます。
お気軽に連絡できる関係性や工務店・ハウスメーカーのすばやい対応を期待したいものです。
住宅会社のOBさん(築10年以上)にお話しを聞くことは、とても参考になると思います。
まとめ
上記6点を気にかけておけば、見学会や現場の見方が変わったり、OBさんの訪問の重要性もお分かりになると思います。
工務店・ハウスメーカーも、より良い家を建てるために常に勉強をしています。
当然していない会社もあるでしょう。
工務店・ハウスメーカーが企画している各種勉強会に参加すると、いろんな事が発見できます。
一生暮らす家ですから、建てる前のほんの数日を業者検討の時間にあててほしいと思います。
いいお住まいづくりの工務店・ハウスメーカーと出会うことをお祈りいたします。
〇丸久の家創り
http://www.marukyu-hanacoco.com/